2025「秋の見学会」のご案内
2025年08月17日
- 開催日
- 2025/10/18(土)
- 場 所
- 飯能方面
- 申込期限
- 2025/09/18(木)
- 集合場所
- 飯能駅(西武池袋線)
- 日 時
- 2025/10/18(土) 9:00 am
2025「秋の見学会」は、来る10月18日(土)に開催いたします。今回のスケジュールとコースの見どころ並びに参加申し込み方法について、以下の通りご案内申し上げます。
今回は、尾高惇忠の弟で渋沢栄一の見立て養子となった渋沢平九郎に焦点をあて、幕末の飯能戦争におけるゆかりの地である「飯能」を中心に貸切バスで巡ります。飯能戦争において渋沢平九郎ら振武軍が本陣を構えた「能仁寺」、振武軍の見晴台ともなった「天覧山」、能仁寺の敷地内にオープンした発酵食品のテーマパーク「OH!!!」、飯能戦争の歴史を含め飯能の歴史と自然をテーマとした「飯能市立博物館」を見学します。その後、同じ飯能市内の宮沢湖周辺に広がる北欧をイメージした「メッツァビレッジ」を見学します。
※申し込み期限:令和7年9月18日(木)
※申し込みは先着順とさせていただき、定員(30名程度)になり次第、申し込み期限に関わらず締め切らせていただきます。
2025「秋の見学会」
スケジュール等と参加申込方法について
- 1.スケジュール
- 開催日時:令和7年10月18日(土)
集合場所:飯能駅(西武池袋線)
集合時刻:9:00
移動手段:貸切バス(中型)
解散場所:飯能駅(西武池袋線)⇚集合場所と同じ
- 2.コース(予定)
- ①西武池袋線飯能駅(集合・バス乗車)
②能仁寺
③天覧山(軽登山:標高197m、能仁寺から徒歩20分程度)
④発酵食品のテーマパーク OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~
⑤昼食「Femy」OH!!!のレストラン
⑥飯能市立博物館
⑦メッツァビレッジ
⑧西武池袋線飯能駅(解散)
- 3.見どころ
- 【渋沢平九郎】
渋沢栄一の従兄尾高惇忠の弟。
幕末、渋沢栄一が渡欧する際、栄一の見立て養子となる。
兄惇忠や渋沢成一郎(喜作)と共に幕臣として彰義隊を経て振武軍として行動する が、戊辰戦争における地域戦の一つである飯能戦争で新政府軍に敗れ、短い生涯を終える。
【能仁寺】
飯能で最も大きい寺院、振武軍の本陣が置かれ、飯能戦争の激戦地となる。
本堂裏手にある、日本名園百選に選ばれた池泉回遊式の蓬莱庭園が有名。
【天覧山】
飯能のシンボルとして飯能市内を一望できる標高197mの低山で、元々、能仁寺の境内地として、「愛宕山」後に「羅漢山」と呼ばれていた。明治天皇が近衛兵演習をこの山頂から統監したことから、「天覧山」と呼ばれるようになった。
飯能戦争時は、麓の能仁寺が、渋沢平九郎ら振武軍の本陣となり、その見晴台ともなった。
【OH!!!】
OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~
発酵食品のテーマパーク
併設レストラン「Femy フェミー」で昼食
【飯能市立博物館】
飯能の文化、歴史、自然等展示を中心とした博物館。
能仁寺の歴史の紹介コーナーや飯能戦争時の展示物コーナーがある。
【メッツァビレッジ】
「メッツァ」はフィンランド語で「森」の意味。宮沢湖畔の森に囲まれた自然豊かな、北欧の生活をテーマにした複合施設。ムーミンのテーマパーク「ムーミンバレーパーク」に隣接。
- 4.参加会費
- 4,000円(貸切バス料金、能仁寺庭園拝観料、昼食懇談会費含む)
- 5.申込方法と申込期限並びに注意事項
- ・申し込み方法は①FAX、②インターネット、③電話のいずれかです。
・FAXまたはインターネットで申し込みの方は、このページのボタン①赤・②青よりお申込みください。
①『FAXでお申し込みの方 申込用紙の印刷はこちらから』
申込用紙を印刷して必要事項をご記入の上、FAXを県人会事務局宛てご送付 ください。
FAX番号:03-3831-9092
②『インターネットから申し込まれる方はこちらから』
必要事項をご入力の上、送信してください。
③電話は当事務局の執務時(月曜日・木曜日 午前10時~午後4時)にお願い致します。
電話番号:03-3834-2091
・申し込みは先着順とさせていただき、定員(30名程度)になり次第、申し込み期限に関わらず締め切らせていただきます。
・申し込み期限:令和7年9月18日(木)

渋沢平九郎

飯能戦争における振武軍の記念碑(能仁寺境内)

メッツァビレッジ ~宮沢湖